教師や保護者は学校で上履きを履くとはいっても、生徒と同じ真っ白の上履きは履く人はあまりいないと思います。

生徒よりも指定されていない分自由はあるのですが、自分だけ周りと全然違うような上履きをセレクトしてしまうと少し恥ずかしいですよね。

学校で教師や保護者はどんな上履きを履いているのかご紹介するので参考にしてください。

教師の上履き

教師の上履きは長時間履いているため、蒸れにくく、体育の授業や郊外学習など外にいく場合もあるので、脱いだり履いたりしやすいものが理想です。

そのため動きやすいと思われているスニーカーとかよりは、クロックスタイプの方が通気性も着脱もしやすくおすすめです。

ただ、学校によってはクロックスではカジュアルすぎるという人もいるでしょう。

その場合は女性でしたらナースサンダルのようにかかとがたかくなく、ほどよいクッション性もあり、ストラップがついていてそれを外すだけで着脱ができるタイプのものがいいです。

男性でしたら、通気性のよい薄めのスニーカーで、紐タイプではなく、マジックテープでとめるようなものもあるのでそれを選んでもいいでしょう。

学校 教師 保護者 上履き

保護者の上履き

授業参観、PTA、音楽発表会など保護者も学校にいく機会は意外とあります。

そんな時にはどんな上履きを持っていけばいいのでしょうか。

何も用意せず学校にあるスリッパを使うという手もありますが、スリッパってパタパタとあるくたびに響く音が気になりますよね。

そして素材もかたいのであるくたびに脱げやすくあまりいいとは言えません。

同じスリッパでも携帯用のスリッパを用意した方がいいです。

携帯用のスリッパで気をつけるポイントは、色と素材です。

色は黒やグレーなど目立たないものを選びましょう。

そして、素材ですが布製のものとかですと歩いてもパタパタと音がなりにくいのでおすすめです。

もしも、少し動くかもしれない時は(授業参観でちょっとしたダンスがあるなど)、かかとのあるバレエシューズタイプのものが脱げる心配もなくておすすめです。

スポンサードリンク

まとめ

いかがでしたか。どんな上履きを履けばいいのかわかったでしょうか。どんな上履きを買えばいいのかってとても悩みますよね。教師は毎日履くものですから何パターンかいいものを用意しておいておくといいですね。保護者の人も、学校にはスリッパが用意されていますが、上履きを持って行ったほうがいい場合もあるでしょう。今回書いたものを選べば無難ですからそこから選んでみてくださいね。

 

スポンサードリンク