お子さんが幼稚園に入るといろいろ準備が必要です。
上履きも幼稚園で必要になる重要なアイテムです。
この上履きってみんな同じものなので、何か目印をつけないと区別がつきませんよね。
目印がないと子供が幼稚園で外へ出る時に靴を脱いで室内に戻った時にどれが自分の上履きかわからなくて困ってしまうこともあるでしょう。
そんなことがないように目印はとても大切です。
ただ、油性ペンで名前を書くだけでもいいのですが、せっかくなら名前の書いてあるワッペンを上履きにつけてあげると一工夫されていておすすめです。
名前ワッペンについて調べましたので紹介します。
名前ワッペンをつける理由
名前ワッペンは名前の書いてあるワッペンのことです。
これをつける意味は、自分の靴と他の子の靴がわかるようにするためと、靴には左右があるということを幼稚園児にわかってもらうためです。
名前を油性ペンで書くだけでもいいのですが、それだとぱっとみたときにみんな白い無地に油性ペンで近くに寄らなければ名前が解読できません。
ですが名前ワッペンだったら色の違いやワッペンの形の違いで比較的遠くにいても自分の靴をみつけることができますし、何と言っても目立ってかわいいので、子供にも人気です。
名前ワッペンをつけるポイント
アイロンでワッペンを貼るだけでいいのでとても簡単にできます。
洗濯をするととれやすくなるので、それが嫌な人はアイロンではりつけてから縁を縫ってあげると頑丈にできます。
子供の名前の文字をフェルトなどで切り取って、ワッペンに縫い付けてオリジナルのワッペンをつけてもいいでしょう。
左右で色を変えるとかすると左右がわかるので、子供に例えばピンクは右足だよとおしえておけば間違えずにはけるようになります。
100均や通販でもいろいろな種類がでていますので可愛いものを子供と一緒に選ぶのがおすすめです。
まとめ
いかがでしたか。可愛くておしゃれな名前ワッペンで、他の子と違う上履きを作ってあげましょう。幼稚園児のお子さんもきっと喜んで上履きを大切に使ってくれますよ。とても簡単に作れるので、上履きを変えようと思っている方や、新しく幼稚園に入るお子さんのいる人で上履きを新しく買おうと思っている方は名前ワッペンを試してみてください。