上履きはどうしてもゴシゴシとブラシで洗うので、せっかく書いた名前が消えがちです。
何度も書き直しが必要になってきますよね。
お名前シールはネットショップ等でたくさん売られていますが、どうしても割高になってしまいます。
注目したい100均グッズ
100均では、アイロン装着タイプのお名前シールが数多く販売しています。
大きいサイズ、小さいサイズ、楕円形など、種類も豊富です。
上履きに使用することを考えると、小さいサイズがおすすめです。
上履きに付ける際は、ゴムにアイロンが当たらないようにしながら付けると良いでしょう。
子どもの上履きは小さいので、付けづらいという方は、縫い付けたほうが確実かもしれません。
また、ネームテープというのも売っていますので、長さを合わせながらアイロン装着可能です。
こちらも縫い付けると強度が増してはがれません。
デコについて
幼稚園、保育園ママたちの間で話題のデコパージュ上履き。
入園準備が忙しい時期、何度も100均に通ったという方もいるのではないでしょうか?
上履きを新調する際、みなさんはデコしていますか?
キャラクターの上履きも売っていて、子どもが見ると必ずと言ってよいほど欲しがりますが、お高いですよね。
100均で手に入るもので可愛い上履きを作る方法をご紹介します。
アイロン転写シート
アイロン転写シートを使ったデコは、防水性があり洗濯しても落ちません。
何度洗ってもひび割れもしないので、簡単かつおすすめです。
アイロン転写シートは、100均で売っています。
また、透明のアイロン転写シートというのもあり、これを使うとオリジナルの柄で作ることができますよ。
また、100均ではないのですが、水転写シートというのもあります。
子どもの上履きは小さいので、アイロンがけしづらいのいう方におすすめです。
水に付けすぎないように気を付けて、上履きにイラストを貼っていきます。
乾いたら、ここで100均の商品が登場。
デコパージュ液!洗った時の色落ち防止です。
最後に塗って完成です。
デコのご紹介(レースとボタン)
上履きの履き口に沿って、100均のレースを縫い付ける(半円程度の大きさ)。
ボタンは歩いた時にぶつからない位置に縫い付ける。
甲の部分がおすすめ。
この2つのグッズだけで、十分可愛くなりますよ。
ボタンも100均で売っていますが、手芸屋さんのほうが種類豊富かもしれません。
デコのご紹介2(ペーパーナフキン)
ペーパーナフキンをシール代わりにして、デコしていく方法です。
初心者の方は、ペーパーナフキン全体に色や柄が入っているものではなく、切り取れるように柄が散っているものを選ぶと良いです。
柄だけカットしていきますが、上履きが白地ですので、白ベースのペーパーナフキンでしたら、柄より少し大きく、ざっくりとカットして大丈夫です。
ペーパーナフキンは薄い紙2~3枚でできており、柄が入っている1枚だけ使います。
ペーパーを貼りたいところにデコパージュ液を均一に塗っていきます。上履きのゴムの部分になるべく付かないようにします。上から貼り付け、軽く押さえます。
乾かしたら、上から再度デコパージュ液を塗っていきます。これを2~3回繰り返せば完成です!
まとめ
入園に必要な物には、数多くあります。上履きのように、サイズが変わって買い替えが必要になるものは、できるだけ経費節減していきたいですよね。上履きのデコは、名前の部分もアレンジできます。ますます進化を遂げている100均を活用していきましょうね。