上履きデコをする時は、「紙ナプキンを使用する」のが一般的ですが、中には、なかなか好みの絵柄が見つからず困ってしまう人もいるかも知れません。

そんな時は、自分で絵柄を探してデコレーションに利用するでしょう。

もし、その絵柄自体がシールになっていたら作業が楽になりますね。

絵柄は上履きに配置してからデコレーション専用液(ケマージュ)を塗り定着させますが、上履きデコに適したシール状の素材はないのか、またシール状にするにはどんな方法があるのか、について調べてみました。

※上履きデコは、布製の上履きに向いています。

シールにできるもの

・マスキングテープ

・アイロン(熱転写)シール

・ラベルシール

・PCからのプリントアウトで作るシール

・・・など

上履きに貼る方法

共通の材料

・ハサミ

・デコレーション専用液(ケマージュ):デコレーション専用糊(以下、「デコパージュ専用液」表記)

・筆

・筆を洗う入れ物など

①-1マスキングテープ

(1)クリアファイルなど、あとでマスキングテープがはがせるものを用意する

(2)上履きの貼りたい位置を確認しながら、クリアファイルにマスキングテープを貼っていく

※帯状にデザインする場合は、マスキングテープを少し重ねて貼った方が全体を1度には がせる

(3)クリアファイルに貼った絵柄にデコパージュ専用液を塗って乾かす

(4)完全に乾いたら上履きに貼りたい形にクリアファイルごと切り抜く

(5)クリアファイルをはがす

※絵柄の形がシール状になっている

(6)上履きの絵柄を配置するところにデコパージュ専用液を塗る

(7)上履きに絵柄が配置できたら、今度は絵柄の上にデコパージュ専用液を塗る

※完全に乾かす

(8)上履き全体にデコパージュ専用液を塗る

※「塗る⇔乾かす」を数回繰り返す

(9)上履きが完全に乾いたら、できあがり

①-2マスキングテープ

(1)あらかじめ上履きに貼る場所に合った長さのマスキングテープを作っておく

(2)上履きのマスキングテープを貼る場所にデコパージュ専用液を塗る

※完全に乾かす

(3)マスキングテープを配置する

(4) マスキングテープの上にデコパージュ専用液を塗る

※完全に乾かす

(5)上履き全体にデコパージュ専用液を塗る

※「塗る⇔乾かす」を数回繰り返す

(6) 上履きが完全に乾いたら、できあがり

②アイロン(熱転写)シール:黒・白共用アイロンプリントシールがお薦め

(1)アイロンプリントシートに好きな絵柄を描く

※PCから印刷しても良い

(2)1mmほど輪郭を残して絵柄を切り抜く

(3)上履きにアイロンを当てる時、当てづらい部分にタオルなど詰めて平面を作る

※火傷をしない様にキッチン用ミトンなどをはめて手を保護する

アイロンを当てる時に絵柄がシワにならない様にするための作業

(5)上履きのゴム部分にアイロンが当たらない様に絵柄を固定する

※ゴム部分はアイロンの熱で溶ける(アイロンプリントシートの注意書きに従う)

(6)上履きに絵柄が定着したら、デコパージュ専用液を上に塗る

※「塗る⇔乾かす」を数回繰り返す

(7)上履きが完全に乾いたら、できあがり

転写シール:市販の転写シールは一式セットになっている

(1)PCなどから好きな絵柄を探して、鏡面印刷をする

※転写シールは上履き(物全て)に貼ると反転(裏返し状態)するので文字の時は特に注意

転写シールの背景を透明か白にして、上履きの白と違和感をなくす

(2)セット内の白い紙が印刷用なのでイラストを印刷する

(3)印刷が終わったらインクが定着する様によく乾かす

※急ぎの場合はドライヤーで1~2分ほど、冷風を当てる

(4) 印刷した紙にセット内の透明シールを貼り合わせる

※印刷した紙と透明シールの間の空気を抜きながら貼り合わせる

(5)1mmほど輪郭を取って絵柄を切り抜く

(6)絵柄の透明シールをはがし、上履きに絵柄を下にして位置を決めて配置する

(7)上履きの絵柄を乗せたい部分にデコパージュ専用液を塗る

(8)上履きの表面が乾いて滑らかになったら、絵柄を下にして配置して転写シールを湿らせる

※絵柄の上からティッシュや脱脂綿などを使う

(9)10~15分ほどそのままにして、絵柄が紙から離れたら転写のできあがり

※紙をずらす様に静かにはがす

(10)絵柄を全て上履きに転写できたら、絵柄が定着する様によく乾かす

(11)完全に乾いたのを確認してデコパージュ専用液を上履き全体に塗る

※「塗る⇔乾かす」を数回繰り返す

(12)上履きが完全に乾いたら、できあがり

④ラベルシール:「アイロンいらずのコットンシール」

※絵柄やパターンなど8種類から選んで名入れされてくる商品

タオルなど表面に起伏のある生地や、よく伸びる素材には適しません。

引用:BELLE MAISON

(1)届いたシールを直接、上履きに貼る・・・それだけです。

ここで、商品レビューを載せますね。

・上履きにアイロンを使わず付けたが、1番大きな丸いシールが入園1週間ではがれた

・「ノーアイロンで1回洗濯したら取れた」というレビューを見たので手洗いしているから大丈夫

・洗濯が頻繁なものにはアイロンは必要だが、アイロンを当てれば剥がれない

・シールの上からマニキュアのトップコートを塗っている

・アイロンを当てるとはがれにくくなる

・・・など

商品レビューを見ていると、「アイロンいらず」は使いどころで違う印象です。

マニキュアのトップコートを塗っている意見がありましたが、絵柄の上だけだと濡れた時に水が染みて、結局はシールの下に水が入り込んではがれてしまうのでは・・・と心配になるのは私感です。

提案ですが、一手間でも上履きにデコパージュ専用液を塗って、完全に乾いてからシールを貼り、その上にデコパージュ専用液を上塗りし、「塗る⇔乾かす」を数回繰り返した方が良いのではないかと思います。

PCからのプリントアウトで作るシール

(1)上履きデコしたい絵柄をPCから印刷(プリントアウト)する

(2)絵柄の輪郭を多めに取って切り抜き、デコパージュ専用液を塗る

※「塗る⇔乾かす」を数回繰り返す

(3) 1mmほどの輪郭を取って絵柄を切り抜く

(4)切り抜いた絵柄をぬるま湯に浸けて、紙をふやかす

※デコパージュ専用液が付いていない面(裏面)をふやかす

(5)紙がふやけたら、クリアファイルに絵柄を下にして置く

(6)ふやけた紙が、できるだけ薄くなるまで全体的に指でこする

※垢(アカ)すりの要領で絵柄が透けて見えてきたら終わりのタイミング

(7)ドライヤーの冷風に当てながら絵柄を完全に乾かす

※温風(熱風)は使わない

(8)上履きの絵柄の配置場所にデコパージュ専用液を塗る

(9)絵柄を貼る

※空気が入らない様に中央から外側に押さえていく

(10)絵柄が定着する様に完全に乾かす

(11)上履き全体にデコパージュ専用液を塗る

※「塗る⇔乾かす」を数回繰り返す

(12)上履き全体が完全に乾燥したらできあがり・・・など

スポンサードリンク

まとめ

上履きは布製ですが、デコパージュ専用液を使えば紙ナプキンに限らず、絵柄の紙を薄くすることでデコレーション素材として使えることが分かりました。そして、難しそうに見えていた上履きデコが、意外と身近なものを使って、楽しくできることも分かりました。PCを使えば、どんなキャラクターでもデザインでも手に入れることができますが、オリジナルでない限り、全ての物には「著作権」があります。くれぐれも自分達だけが「楽しむ」、または、「使用する」までにとどめておきましょう。

スポンサードリンク